リグデザインプロスタッフの山口です。今回は、アジングにおける「アタリの取り方」と「合わせの入れ方」について僕の意見をまとめていきます
アジングは繊細にアタリを取り、そのアタリに対し素早く合わせを入れることが釣果を伸ばす鍵となるため、コンスタントに釣果を伸ばすには確実にアタリを取れる環境を作り、またその合わせに対し瞬時に合わせを入れる瞬発力が多大な鍵となります
つまり、アジングにおいて
アタリの取り方を知らないことは致命傷
とも言えるため、確実に「アタリの取り方」及び「合わせの入れ方」は知っておいたほうが良い・・・ということですね
目次
なぜアタリを取ることが大事かを考える
そもそも、アジングでは「なぜ確実にアタリを取るべきなのか?」という点ですが、簡潔に言うと
アタリを取れず合わせが遅れると上手く乗らない
からなんですね。つまり、アタリはあるのに乗らない・・・掛かってもすぐに抜けてしまう・・・釣果を伸ばすことができない・・・となってしまう訳です。こうなると、当然他の人に比べ釣れるアジの数が少なくなってしまう。これはどうにかしなければ・・・
もう少し具体的に言うと、アジはスポッと吸い込むように餌を捕食するため、当然ワームも口の中へ吸い込むようにバイトしてきます。
しかし、
とアジが違和感を覚えるとすぐに吐き出してしまう。つまりアジは異物(ワーム)を飲み込んだことを察知し、口の外へ吐き出してしまいます。ワームが口の外へ出てから合わせを入れても「空合わせ」となり、つまりフッキングしなくなるため、
アジがワームを吐き出す前に合わせを入れる
ことが基本となります
確実なフッキングが決まるとアジの上顎へ(フックが)掛かる傾向にあるため、上顎フッキングができていれば合わせのタイミングが完璧だと考えておいて良いでしょう
アジのアタリを知る
アジはその日の状況により多種多様なアタリを出し僕たちアングラーを楽しませてくれます。このアタリの多様性がアジングの楽しさであり魅力でもありますが、ときに
超絶高難度なアタリしか出してくれない・・・
こともあるため、それはそれで勘弁願いたく感じることもしばしば。では、アジからのアタリはどのようなものがあるのか?複雑にまとめると書ききれないし言葉で上手く説明できる自信がないため、僕なりの「重要視しておきたいアタリ」をまとめます
- カツンと明確なアタリ
- 抜けるアタリ
- 持っていくアタリ
- 違和感程度のアタリ
カツンと明確なアタリ
言うまでもなく、誰でも感じることができるアタリです。フォール中にカツ!と明確なアタリが出るためアジング初心者の方でも分かりやすく、このアタリが頻発するときは比較的イージーなアジングを楽しめる傾向にあります
スッと抜けるようなアタリ
言葉で伝えることが難しいですが、掛かっていたテンションがフッと抜けるアタリしか出ないこともあります。アジがワームを口に含んだことでテンションが抜ける、アジがバイトした後にこちら側に走ってくるなど、幾つか要因がありますが、テンションがフッと抜けるようなアタリもアジングではポピュラーなため、感覚を研ぎ澄まし判断することをおすすめします
グググっと持っていくようなアタリ
ただ巻きでアジングを楽しんでいたり、フォールでの豆アジングを楽しんでいるときによく出るアタリです。グググっとロッドへ明確な反応が出るため、こちらも判断しやすいアタリだと言えるでしょう。ただ、グググっと持っていくアタリは経験上すっぽ抜けることも多いため注意が必要
違和感程度のアタリ
これも上手く伝えることが難しいですが、「あれ?」と感じるような違和感を感じたときは、アジからのアタリであることが多いです。全集中の呼吸で集中していないと見逃しがちな違和感もありますが、この違和感をものにできたときの気持ちよさは半端ありません。
違和感を感じたときは「疑わしきは合わせろ」精神で合わせを入れていきましょう
合わせは瞬時に入れよう
詰まるところ、アジングでは
アジからのアタリを確実をに取り、可能な限り速く合わせを入れる
ことが大事なポイントとなります。所謂「即合わせ」ってやつですね。アタリを感じた瞬間バシッと合わせを入れる・・・決まれば気持ちいですし、外しすぎると精神衛生上すごく良くないです
アジングにおける合わせで言えることは一つだけ
即合わせ大事!
アタリが取れる超絶高感度タックルを用意
アジングでは確実にアタリを取れるタックルセレクトが釣果を分ける鍵となり、特にロッド選びには気を使いたいところ。後は軽いリールを使う(ロッドとのバランスを重視)、PEラインやエステルラインを使うなど、とにかく感度のこだわったタックルセレクトをすることで釣果を伸ばしやすいです
例えば、ロッドは5ftの短い竿を用意し、感度性能向上のため先調子のパツパツロッドを使う、近年のアジングロッドはこれが主流ですね。もちろん、スローテーパーよりのロッドでアジングを楽しむことも一つの手ですが、アタリが取れることを重要視したアジングを楽しむ場合、やはり高感度なタックルセレクトがおすすめ
吸い込み良いワームを使うのも一つの手
アジングにて高確率にフッキングを成立させるためには、アジが口からワームを出す前に合わせを入れることが大事ですが、言い換えれば
アジに吸い込まれやすいワーム
ほどフッキング率が高くなることはいうまでもありません。硬くて折り曲がらず、アジの口にすっぽり入らないワームほどフッキング率が低下し、詰まるところ「釣れないアジング」となってしまう傾向があります
では、アジングにおいて吸い込まれやすいワームとは、一体どのようなものなのか?
- ほどほどな柔らかさ
- 折れ曲がりやすさ
この2つを重点的に考えることで、アジに吸い込まれやすくなり結果として釣果が上向きになること間違いなし
手前味噌ではありますが、リグデザインからリリースしています「リブリブ」は、アジの吸い込みに対する対策を確実かつハイパフォーマンスに仕上げています
幾度となく行ったテストによるマテリアル強度の改善、リブを支点に折れ曲がりやすくなっておりアジの口へすっぽりと収まる。僕がアジングを経験してきた10数年の集大成とも言えるアジング最強ワームだと自負しているため、ぜひアジングへ活用して頂けると嬉しいです