リグデザインプロスタッフの山口です。アジングでは1g前後のジグヘッドを使うことがスタンダードとされており、多くの場合0.2g〜3gまでの重さをチョイスしアジングを楽しむことになる。
ただ、アジングで使うジグヘッドの重さは
釣果へ大きく影響する
こともあるため、ここをミスると大きく外してしまうことがあるんですよ。隣の人は釣れているのに自分は閑古鳥が鳴くほど全く釣れない・・・これ、ジグヘッドの重さを外してしまってるもかも
そこで今回は、アジング初心者さん向けに僕が考える「アジングで使うジグヘッドの重さ」について具体的な意見をまとめていこうと思います
当然、地域やその場の潮流や水深によって使うべきジグヘッドの重さが異なるため確実な答えを導き出すことは不可能ですが、ある程度の参考までにして頂ければと思います
目次
スタンダードはやはり1g前後
アジングで使うジグヘッドの重さを語る上で
アジングでは1gのジグヘッドがスタンダード
という点を中央に備えお話を進めていく必要性がある。もちろん、ドン深エリアや激流エリアは例外であるが、アジング初心者さんがまず出向くであろう漁港での常夜灯下に関して言うと圧倒的に1g前後の重さを使うことが多くなる。具体的に言うと、0.8g〜1.2gぐらいですかね?
僕も多くの場合1gのジグヘッドをスタンダードで使うことが多く、まずは1gのジグヘッドからスタートし、状況を考慮した上でジグヘッドの重さを調整していく・・・という手段を用いることが多いですね。その日のアジの活性や反応を見つつ、より判別しやすい重さが1g・・・という具合です
2g、3gのジグヘッドは深場や潮流が速い場所にて
アジングにおいて2gや3gなど、比較的重たいとされるウエイトを活用する場面がある。もちろん、アジングにおいて2gや3gのジグヘッドはスタンダードではないが、水深が深く1g前後ではボトムを取るのに時間が掛かる、潮が速く底が取れない・・・など、軽いジグヘッドを使うことにより何かしらの弊害が出るケースでは、重たいジグヘッドを使うに越したことはないでしょう
また、
速くボトムに落とさないと豆アジばかり釣れてしまう・・・
このような状況下に関しても2gや3gのジグヘッドが活躍します。一気にボトムまで落とすことで豆アジの群れを抜け、ボトム付近にいる良型アジのみをターゲットにアジングを楽しむ、このような場面においても、2gや3gのジグヘッドを活用していきましょう
実は言うと僕も2gほどの重さはよく使いまして、特に1gのジグヘッドでは一瞬で横に流されるほどの潮流がある場所にて活用します。2gでも流されてボトムを取るなんてとんでもない・・・そんな場所ですが、2gのジグヘッドを上流側へキャスト、上手く馴染ませて流し込んでいくと・・・コン!と気持ちいいアタリが出ます
このように、場所によっては2gや3gのジグヘッドを活かせる場面が多々あるため、アジングでは重たいとされるジグヘッドウエイトも用意しておいたほうが良いでしょう
0.2g~0.4gの重さしか釣れない状況下も
場合によっては0.2gや0.4gの非常に軽いジグヘッドにしか反応しないケースもあります。1gでも重く全く反応しない・・・となると、0.2gや0.4gのジグヘッドを使う選択肢の引き出しがある人だけが釣れることになるため、戦略の一つとして
0.2g〜0.4gの軽いジグヘッドを使う選択肢
を用意しておくのがおすすめです。特にアジング初心者の方は「軽いジグヘッドは扱いにくくて・・・」ごもっともですが、効率よく釣果を伸ばすにあたり軽いジグヘッドの使用は必至条件となる場合があるため、早い段階で軽いリグの扱いに慣れておいたほうがいいんじゃないかな?というのが率直な意見です
重たすぎるジグヘッドは総じて釣れなくなる(傾向)
とにかくアジが簡単に釣れる状況下にてあるテストを行いました
ジグヘッドの重さを段階的に重たく(軽く)していき、アジがどう反応するか・・・というテストを行ったのですが
重たいジグヘッドには総じて反応が悪くなった
という結果になりました。もちろん全てのケースに当てはまることではなく絶対的な要素でないことを理解した上でまとめますが、1gから1.2g、1.5g、2g、3g、5g、7gと重たくしていき、1.5gまでは安定した釣果を得ることができ、2gを超えた辺りから一気に反応が悪くなり、5g以上になるとそう簡単に釣れてくれなくなりました。
反対に1gから0.8g、0.6g、0.4g、0.2gと落としていくと、これは反対に食いがよくなる結果に。特に0.4gが最も反応良く、0.6gまでは1gとそう変わらないかな?という感じでしたね。もちろんこの日の状況がこの傾向にあっただけかもしれませんが・・・
これまでの経験上、やはり重たすぎるジグヘッドを使うと釣果を落ち込む傾向にあると言えるため、その場にあったジグヘッドの重さを見極め、無駄に重たいジグヘッドを使わないことが釣果を伸ばす鍵だと言えるでしょう
初心者さんは1gほどの重さから始めてみよう
結局アジング初心者さんは何gのジグヘッドを使えばいいのか?という疑問に関する結論としては
1gのジグヘッドを使っておけば間違いない
と言えます。なぜなら僕は1gのジグヘッドをスタンダードウエイトとして活用していますし、多くの場合1gのジグヘッドにて攻略できているから。1つしかウエイトを選べないとすると、迷いなく1gを選択しますね。1g最高
ただ、傾向として渋いときほどジグヘッドウエイトにシビアであることが多く、0.2gの差が釣果へ大きな差を付けることも。そのため、ジグヘッドはなるべく0.2g刻みほどで用意しておき、僕が揃えているジグヘッドウエイトをまとめると
- 0.2g
- 0.4g
- 0.6g
- 0.8g
- 1g
- 1.2g
- 1.5g
- 2g
- 3g
こんな感じで揃えていますし、大体の場合これだけあれば十分にアジングを楽しめます。これからアジングを始める初心者の方がここまでシビアに揃える絶対的な必然性はないですが、より効率よく釣果を最大化するのなら、こう揃えておいたほうが良いんじゃないかな?というのが僕の意見です
僕が愛用しているワームであり、余裕で数千匹のアジを釣ってます!テスト段階から恐ろしい釣果をあげ、全国的に愛用して頂いている方が多いワームなので、よければご活用下さい!