リグデザインプロスタッフの山口です。今回は、アジングでの(ラインの)糸巻き量についてまとめていきます
つまり、リール(スプール)に対し何mのラインを巻くのが正解か?という話ですね。そもそもアジングではアンダー1gのジグヘッドなど、軽いリグを使うことが中心となるため糸巻き量についてはそう難しく考えることもない気もしますが、意外と
アジングでの糸巻き量は何mがベストですか?
というご質問を頂くことが多いため、ここでアジングにおける糸巻き量について僕の意見をまとめておきます
アジングでの糸巻き量は100mあればオッケー
ショアジギングとかシーバスゲームだとか、大物狙いの釣りを楽しんでいる人の感覚としては「ラインは200mの糸巻き量が欲しい」と考えますが、アジングにおいていうと
100mの糸巻き量があれば十分
だと言えます。
アジングではアンダー1gのジグヘッドなど軽い仕掛けを使うことがメインとなるため、そもそもの飛距離が伸びません。20m飛べばいいほうで、10mしか飛ばない・・・なんてことはザラ。そのため、100mも糸巻き量を準備しておけば、まず「ラインが足らない」という事態にはならないでしょう
あれこれ深く考えるのが面倒なら、とりあえず100mのラインを巻いておけばオッケー
50mあれば十分だが、高切れやライントラブルに備えよう
前の項でも触れたように、アジングはそもそも飛距離が伸びる釣りではありません。所謂「ジグ単」の釣りであれば20mも飛べばいいほうでしょう。僕は0.4gなど軽いジグヘッドを多用するアジングが好きなので、恐らく10mの飛距離も出ていないかと・・・
そのため、アジングの糸巻き量は50mもあれば飛距離面での不安要素はありませんが、如何せん軽い仕掛けを使う釣りのため、慣れるまではライントラブルが頻発することが考えられます
例えばラインに糸コブができカットしなくてはいけない、高切れにより30mラインが切れた、など、数十mのラインを失ってしまうリスクが考えられるため、こうなると
50mの糸巻き量では心もとない
と言えますね
50mの糸巻き量で30mのラインを失うと残り20mしか残りませんから、こうなるとまともにアジングを楽しめなくなる可能性が高いです。
また、外道として規格外の魚が掛かることもあり、例えばエイなどがヒットしてしまった場合、平気で数十mほどラインが出されることがあります。糸巻き量が少なければ一気にラインが出され即終了・・・みたいなことも考えられるため、この点を考えるとやはり最低でも100mの糸巻き量はあったほうが良いんじゃないかな?と思います
巻きすぎ注意!アジングにはシャロースプールが最適!
リールのは浅溝スプール(シャロースプール)がラインナップとして揃えられていることが多く、つまり底が浅いスプールとなっており、糸巻き量を最小限に抑えることができるということです
シャロースプールのメリットとして
- 下巻きがいらない
- 細いラインが使いやすい
- 軽くなり飛距離が伸びる
このメリットを見て分かる通り、シャロースプールはアジングにピッタリだと言えますね
例えば、下巻きが要らず最小限の糸巻き量で済むようになり、ラインの自重が最小限となります。これによりスプール自体の重みが少なくなり結果として軽い仕掛けを使いやすく、飛距離が伸びやすくなると言えます。飛距離が伸びると言っても数%程度のものでしょうが、少しでも沖へ仕掛けを入れられるのは大きなメリットとなり得ますからね、アジングにはシャロースプールを活用するのがベストでしょう
リールに巻ける糸巻き量いっぱいまで巻いても大丈夫
アジングの糸巻き量は100mあれば十分!50mでは心もとない・・・など、色々書いてきましたが、個人的には「シャロースプールに巻ける最大の糸巻き量」にてアジングを楽しんでいます
例えばダイワさんのセオリー2004だとPEライン0.4号が120m巻ける仕様となっているため、PE0.4号を使うのであれば120mの糸巻き量でアジングを楽しむ。難しく考えず、こんな感じで大丈夫です
反対に、スプール容量を超えるラインを巻きすぎると飛距離が落ちたりライントラブルの増加に繋がるため、よく分からない人はラインを買った釣具店さんにリールを持ち込み、糸巻きをお願いすればオッケー。多くの場合無料でやってもらえますし、有料であっても数百円でやってもらえると思います