どうも、リグデザインプロスタッフの山口です。今回は、僕が考えるジグ単でアジングを楽しむときのアレコレをまとめていこうと思います。そもそもジグ単とは、「ジグヘッド」+「ワーム」の組み合わせでアジを狙うことを指す言葉であり、アジングで最もベーシックな仕掛けです。つまり、ジグ単アジングを極めしものはアジングを極める!と言ってもおかしくはない話なので、ジグ単アジングについて思慮を深めていくことをおすすめします。
この記事では、僕が考えるジグ単アジングにおける「ジグヘッドの重さ」「使うロッド、リール、ライン」「ワームについて」「釣り方」など、ジグ単アジングにおける僕の考え方全てをまとめていこうと思いますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
目次
アジングにおけるジグ単で使うロッド、リール、ラインの選び方!より感度良しのタックルセレクトを目指すほうがいいんじゃないかな?
まず、ジグ単アジングで使うべきロッド、リール、ラインについて僕の考え方をまとめていきます。そもそも大前提として、アジングでは1g前後のジグヘッドを使うことが主となり、場合によっては0.4gを使うことも、激流エリアなどでは2g、3gのジグヘッドを使うこともあるため、その辺りを踏まえた上でジグ単アジングで使う道具を揃えていくことをおすすめします。
まず、ジグ単アジングで使うロッドですが、僕の場合は長さが5ft台のもの、ファストテーパー、自重が軽い、この3つを重視し、ジグ単用アジングロッドを選んでいます。所謂「パッツン系」ロッドが好きなので、レングスが短く先調子の高感度モデルを使うことが多いですね
長さ | 5ft台のもの |
調子 | 先調子 |
自重 | なるべく軽いもの |

続いてジグ単アジングで使うリールですが、番手は2000番、ギアはノーマルギア、シャロースプール、なるべく自重が軽い、この4つを意識して選んでいます。そもそものアジングロッドウエイトが非常に軽い(40g〜50g台)ため、重たいリールを使うとバランスが超悪くなり、感度の低下、操作感度の低下と、マイナス点ばかりが浮上します。リールの軽さだけは譲れません
リールの番手 | 2000番 |
リールのギア | ノーマルギア |
スプール | シャロースプール |
自重 | なるべく軽いもの |
最後にジグ単アジングで使うラインですが、僕の場合は「PEライン」を主にジグ単アジングを楽しんでいます。PEラインは比重が〜、風に弱い〜、軽量ジグヘッドを沈めるのに〜、とよく言われますが、僕は昔からPEライン一択で楽しんでいます。いや、PEラインに慣れすぎててエステルラインを使い気にならないんですよ・・・もちろんエステルラインを使うことで得られるメリットは沢山ありますが、PEラインでそれなりの釣果を上げれているからまぁいいか・・・ぐらいの感じです。
ラインの太さは0.2号〜0.4号で、軽いジグヘッドを使うほど細いラインがおすすめです。ただ、PEラインは細くなるほど値段が高くなる傾向にあるため、その辺りはお財布とご相談を。僕は間を取って0.3号のPEラインをジグ単アジングで使っています
ジグ単で使うジグヘッドの重さ
ジグ単アジングでは、ジグヘッドの重さが凄く大事です。場合によっては釣果に2倍も3倍も差が開くこともあるため、よりストイックに「ジグ単アジングで使うジグヘッドの重さ」を考えていくことをおすすめします。人間でいう酸素ぐらい大事ですよ、ジグヘッドの重さ
で、ならジグ単アジングでは何gのジグヘッドを使うんだよ?という話になりますが、これはアジングを楽しむ場所によりけりです。風や潮の流れが強い場所だと、2gや3gのジグヘッドが主となる場合もありますし、反対に0,2gの軽いジグヘッドをユラユラと漂わす感じでないと食わない・・・そんな状況下もあるため、ジグ単アジングで使うジグヘッドの重さの答えは
場合による
いや、適当で申し訳ないんですが、これが真理であり事実です。あくまで僕が釣りを楽しんでいる大阪湾で、僕がジグ単アジングで使っているジグヘッドの重さをまとめてみると・・・
ジグヘッドの重さ | |
---|---|
流れが速い場所 | 2g前後を使う |
テトラ際などを狙う | 0.2g〜0.4g |
基準の重さ | 1g |
揃えてる重さ | 0.2g、0.4g、0.6g、0.8g、1g、1.2g、1.5g、2g、3g |
あくまで僕の主観的であることを考慮した上で、参考にして頂ければと思います!
ジグ単と組み合わせるべきワーム
ジグ単アジングで使うワームですが、当然僕の場合はリグデザイン製品を活用しています。僕がジグ単ワームで意識しているポイントは、「水噛みの良さ」「ボリューム」「カラー」この3つで、その理想全てを織り交ぜたのが、リグデザインからリリースしています「リブリブ」です
まず、水噛みの良さですが、ワームにあるリブが水の抵抗を受けることにより、軽いジグヘッドを使ったときの操作性の良さ、存在感の増幅に繋がり、更にアジングのキモとなる「フォール」をよりスローにすることができるようになるため、アジングにおいてワームの水噛みの良さは凄くプラスなんですよ
続いてボリュームですが、アジングでは細長いシルエットがスタンダードだとされていますが、僕はこの考え方には??となっています。もちろん、細長いシルエットが効く状況下もあるのですが、個人的にはボリュームのあるワームのほうがよりアピール力が高くなりますし、ボリュームがあることによりアジの吸い込みが強くなる傾向にあると考えているため、一般的なアジングワームよりも、リグデザイン製品はボリューミーなシルエットとなっています。
ただ、ボリュームがあるということはアジの口へスッポリと入りにくい・・・という点も考慮しないといけないため、その辺りはワームの柔らかさを微調整し、そのマイナス点をクリアするように作ってあります
そしてワームカラーですが・・・これはここで話しをすると日が暮れてしまうため、別ページで具体的な僕の考え方をまとめておきます。
アジングジグ単でスナップは付けないほうがいい?
ジグ単アジングでは「スナップ」を付けない派、スナップを付ける派の二大派閥があるようですが、僕は
めちゃくちゃスナップを活用する
タイプの釣り人です。そもそもスナップとは?という点ですが、上の写真でラインの先に結んであるのがスナップで、このスナップを付けることによりワンタッチでジグヘッドを交換することができます。反対に、スナップを付けないと切って結んでと手間が増えるため、ジグヘッドの交換を頻繁に行う人は確実にスナップを付けておいたほうがいいんじゃないかな?とは思っています。
ではなぜ、これほどまでに便利なスナップをジグ単アジングで使わない人がいるのか?その理由としては「感度が悪くなる」という点が最も多いようです。事実、ラインとジグヘッドの間に異物を挟む訳ですからね、多少なりとも感度は落ちることでしょう。僕的には「スナップを付けることにより起こる感度低下より、スナップを使うことによるメリットのほうが上」と考えているため、この辺りは個人の主観で決めればいいと思います。
少しでも感度を上げるか、少しでも便利を取るか。まぁいずれにしても正しいやり方をすればアジは釣れます
ジグ単で飛距離は必要?何mぐらい飛べばオッケー?
他のルアー釣りからアジングへ移動してきた方が陥る罠に「ジグ単アジングは飛距離が伸びない」というものがあります。1g前後のジグヘッドを使いますからね、飛距離が出なくて当然なのですが・・・50m以上の飛距離を颯爽と出していた人からすると、最初は物足りなく感じることでしょう。
では、ジグ単アジングではどの程度の飛距離が必要なのか?僕の主観で言うと
10mも飛べばオッケー
だと考えています。そもそもジグ単アジングは飛距離が出ない釣りのため、飛距離を出して沖にいるアジを狙うのではなく、飛ばせる範囲内にアジがいる場所へこちらから移動する・・・が正解です。飛ばすのではなく、アジを探す、これがジグ単アジングの正攻法。飛距離など気にしなくてオッケー。
ただ、どうしても飛距離が必要な状況下では、「フロートリグ」「キャロライナリグ」「スプリットショットリグ」を活用することも大事です
【ジグ単】釣り方の基本は「フォール」
ジグ単アジングの釣り方は「ただ巻き」「ドリフト」「ダート」「フォール」など、多種多様なテクニックがあり、それら全てを上手く活用することで釣果を伸ばすことができますが、アジングの超基本で超正攻法は・・・
フォールで釣る
ものと考えておけばオッケーです。アジってジワーっと水中を漂ってるものが大好きなんですよ。ただ巻きでは全く反応ないのに、フォールを入れると嘘のように食ってくる。アジってそんな魚です。逆に言うと、フォールなしでコンスタントな釣果を得ることは難しい・・・とも言えるため、特に難しく考えずフォールを多用しアジングを楽しんでいると、それなりに釣果を残せます
具体的に言うと、ただ巻きの中にステイを入れて5秒フォール、ダートの後に3秒フォール、流れにドリフトさせながらフォール、アジングで活用できる全てのテクニックの中にフォールが入りますね。もっと具体的なジグ単アジングの釣り方をまとめてみると
こんな感じですね!是非参考までに
リグデザインからリリースしている「リブリブ」は、アジング初心者の方であってもコンスタントな釣果を得ることができる爆釣設計となっています。アジングを始めて楽しむ僕の嫁が初の釣りで50匹近いアジを釣った実績もあるため、ぜひお試しして頂けると嬉しいです