リグデザインプロスタッフの山口です。今回は、アジングで使うワームは使い捨てが基本なのか?また、再利用することはできるのか?という点について、僕の意見をまとめていこうと思います
結論から言うと一度使ったワームを再利用することはでき、つまり使い捨てでなくても大丈夫ではありますが、ボロボロになったワームを使い続けると釣果に悪影響を与えることがあるため注意が必要・・・となります
では、この結論についてより詳しく掘り下げてみたいと思います
ワームがズレやすくなると釣果が落ちる!ワームを交換するタイミングを考える
まず、アジングにてコンスタントに釣果を伸ばすには「ワームをまっすぐ刺す」ことが大事。不思議なことに、ワームが少しズレているだけで食いが悪くなることが多いため、頻繁にワームがズレるときはワームを交換するほうがいいと言えますね
何度も何度もワームを再利用していく内にワームがボロボロになり、ある一定のラインを超えるとキャストするだけでワームがズレる。こうなると
釣果に悪影響を与えること必至
のため、早急にワーム交換することがオススメです
いやほんと、ワームが数mmズレるだけで恐ろしいほど釣果に差が出ることを幾度となる経験してきたんですよ。アジの活性が爆高いときは問題なくても、渋い状況下なら顕著にその傾向がありますね。なので僕は、ほぼ毎投ワームのズレチェックを行います。機会損失を少しでも減らそう!
サバやカマスが釣れたときは必ずチェックを入れよう
アジングを楽しんでいるときに釣れてくれる魚に「サバ」や「カマス」がいますが、サバやカマスが釣れたときは高確率でワームに傷が入っているため、必ずチェックを入れておきたいところです
サバは釣り上げると「サバイブ」と呼ばれるバイブレーションの動きがあり、針を外すときにワームを痛めやすい。カマスは歯があるためワームに傷が入りやすく、フグなども同様ですね
アジやメバルは数十匹釣ってもワームを使い続けることができることもありますが、サバやカマスは一撃でワームがやられることもあり、非常にコスパが悪くなってしまいます。ワームを使い捨てにしたくない場合、サバやカマスが湧いている場所は避けたほうが無難・・・かも
少しの傷や痛みなら問題なし!ワームを反対向きに差し替えるのもあり
これ、リグデザインから発売しているリブリブなんですが、基本としてはフラット面を上にして使うことが多いです。ただ、やはり何匹もアジやメバルを釣っていると針の穴が広がりズレやすくなってしまったり、刺し直すことでワームに傷が入ってしまうことは避けられません
そもそも、ちょっとの傷や痛みが付いた程度で釣果に悪影響が出るとは考え辛いので、ワームがズレない限りは使い捨てせず使い続けてもいいんじゃないかな?とは考えています。
また、あまりにも傷が増えてきたときは
このようにリブ面を上に向け刺し替えることでパフォーマンスを維持することも可能。いずれにしてもズレが多くなってきた時点で交換するタイミングではありますが、ワームも一本数十円するアイテムなので、可能な限り長く使えるよう工夫することがオススメ
カットするのもあり
使うワームの種類にもよりますが、カットすることでパフォーマンスが落ちないワームであれば、傷付いた部分をカットして使う戦略もありです。少し傷が付いた程度で使い捨てしていてはワームコストが増える一方なので、カットしカットし大事に使うことで、よりコスパよくアジングやメバリングを楽しむことが可能
手前味噌ではありますが、リグデザイン リブリブはボディ全体にリブが入っており、リブに沿ってカットすることで好みのサイズ感でアジングやメバリングを楽しむことができるようになっています
傷がついたときの解決策としてはもちろん、ベイトサイズやアジやメバルの活性に合わせたサイズ設定が可能なため、ぜひ活用してみて下さい!驚くほどよく釣れるワームですよ